使える数学を目指して!

数学って何のために勉強するの?という人を減らすためのブログです。お役に立てたならば幸いです。

色んな解法で解くことを教える

 数学のテストで出てくる問題は、「どの単元の問題か」「何を使って解くのか」が分かっている問題がほとんどなのが現状です。なので、問題を見て、自分の知識の中から考える道具を引っ張り出してきて、どう考えるかから考えるというプロセスを鍛える訓練の場がありません。

 

 これでは日常生活に数学を使うことなど不可能ですし、数学を学ぶことに何の意味があるのかと思われても仕方ないと思います。

 

 よく耳にする話に、「小学校で方程式を使って解いたら✖をされた」というのがあります。学校で教わっていない方法は間違いだとのことです。私はこれは少しだけ分かる部分もあって(ほんの少しだけですが)、学校以外の場所で先に学習している場合、もう知っているということで学校の先生の授業を聞かないという弊害が生まれることがあります。知っている部分は聞く必要がないけれど知らない部分は聞くという使い分けができるのであれば、それでも構わないと私は思いますが、小学生だとそれが難しい子もいて、授業を聞かないという習慣がついてしまう恐れもありますからね。そういう意味では少しだけ理解はできます。

 

 ただそれでも、✖にする必要はないのでは?と思います。「答案は〇だけど、方程式使わずに解ける?」など声をかけてあげて、こう考えても解けるよと教えてあげれば済む話です。そしてもし生徒が「方程式で解けるんだから他の方法なんか知らなくて良いんじゃないの?」と言ってきたら、「数学(算数)っていうのは色んな考え方(解き方)を勉強する科目なんだよ?まずひとつ覚えるのは大事なことだけれど、色んな考え方(解き方)があるから世の中がどんどん便利になったりするんだよ」と教えてあげたら良いと思います。これは、教える側の意識が大事です。教育改革はまず、教える側の意識を改革することが一番大事だと私は思います。

 

 以前、とある塾の講師採用試験で、高校入試の文章題が出て、連立方程式の典型的な例題だったのですが、文字をふたつ置くのではなく、ひとつだけおいて解いて模擬授業したら、「これは連立方程式を立てて解く問題だと思うのですが、何故、文字をひとつだけおいて解いたのですか?」と聞かれました。「連立方程式を立てて解けとは問題文に書いてなかったことと、設定する文字は少ない方が良いに決まっているので、こうやって解きました」と答えたのですが、露骨に嫌な顔をされました。当然のように採用されませんでしたが、このときも、やはり教える側の意識が大事だなぁと強く思ったものです。この塾では、「この問題はこう解くんだ!何故?とか考えるな!覚えろ!」って教えるんでしょうね。子供たちが可哀そうです。

 

 最近、高校入試でも、色んな考え方が出来るのかを問うような問題が出るようになりました。例えば、下のような問題です。平成29年度の福岡県高校入試の問題です。良かったら、まず解いてみてください。

f:id:learn-for-fun:20181224124041p:plain

出典:H29年度福岡県高校入試問題/福岡県ホームページ

f:id:learn-for-fun:20181224124214p:plain

出典:H29年度福岡県高校入試問題/福岡県ホームページ

  誘導があるので難しくはありませんが、(1)(2)と、二通りの方法で解くことを求められています。比較的(2)の方法で解く方が考えやすいと思いますし、ほとんどの生徒が、こちらの解法でしか練習していないと思います。(1)の方法は、ヒントの式がなければ少し難しく感じるかもしれません。本当はそんなに難しい話ではないのですが、こういう考え方を練習していないと難しく感じるでしょう。今後も、このようにいろんな考え方が出来るかどうかを問う問題が増えることになると私は思いますし、そうなるべきだとも思います。

 

 「小学校では方程式を使わず、中学校では使う」という概念自体が、改められるべきなのではないでしょうか?高校入試の問題で、「方程式を使わずに解け」という問題が出たらおもしろいなぁと個人的には思っています。

 

 数学を机上の空論ではなく実生活で使えるものにするというのであれば、学校でも、ただの解法を教えるだけではなく、どんな解法で解けるかをひたすら議論するというような授業が週一でもあれば、使える力は付いていくのではないかと思います。