使える数学を目指して!

数学って何のために勉強するの?という人を減らすためのブログです。お役に立てたならば幸いです。

センター試験感想つづき

 2019年センター試験が終わり、今日、大手予備校の合格可能性判定が発表されました。受験生の皆さんは、これを参考にしながらどこに願書を出すのか考えるわけで、ドキドキしながら判定を見たことでしょうね。私の生徒はB判定だったので、まだ逆転可能な位置にいるようです。いつもより点数が取れていなかったので、C判定以下だと思っていましたが、何とかなりそうです。しっかり最後まで勉強も含めて応援したいと思います。

 

 今回のセンター試験は比較的問題によって難易度の差が大きかったのではないかと思います。数1Aで言うと第二問のデータの分析の後半部分と、第三問の確率の途中の誘導部分で差がついたのではないかと思います。

 

 データの分析の(3)の変数変換の問題は、過去2回出ていたパターンとはまた違うパターンで、変換の関数の中に標準偏差が入ってしまっていたので、かなり戸惑った受験生が多かったのではないでしょうか?

 

 過去2回のうち最初に変数変換の問題が出たときは、どこの予備校の模擬試験もそこまで意識していなかったのですが、さすがに2年連続で出てからは模擬試験でも同様のパターンがバンバン出てきて、受験生もしっかり対策して、もう完璧!って感じだったと思うのですが、今回のパターンはまたまた初めてのパターンだったので、基礎からしっかり勉強して理解していなかった受験生には厳しかったと思われます。

 

 さらに、最後の一問が4択の問題とはいえ、正解するのはかなり難しかったのではないでしょうか?数1の範囲ではなく、数Bの選択科目の統計の範囲の内容を分かっていれば対処は出来たと思いますが。さすがに、「標準偏差の値を考慮すると」のヒントだけでは無理ですよ。標準偏差の定義しか知らない状態では考慮の仕方が分からないでしょうから。

 

 個人的な感想として、今回のデータの分析の出題を見て、やはり統計の勉強をもうちょっとしっかりしておく必要があるなぁと感じてしまいました。ということで、早速、統計学超入門(高橋洋一著/あさ出版)を購入してしまいました!これでしっかり統計の超基礎を学んだらブログにも感想なりなんなり書いてみようと思います。

 

 確率の方の誘導に乗るのが難しかったんじゃないか問題は、前回のブログにも書きましたが、こちらの方は2次試験対策の勉強をしていたら出会ってるはずの誘導ではあるので、数1の範囲を超えているわけではありませんから、ギリギリセーフだと思われます。

 

 センター試験の問題を解くことで色んな感想を抱きます。皆さんも久しぶりに解いてみてはいかがでしょうか?